【業務フロー】を書いたらつまらない仕事でも楽しくなるかも?

はじめに

普段仕事をしていてなんとなく業務をこなしていたりしませんか?ずっと同じことを繰り返すだけだと飽きますよね。そんなときは業務フローを書くことをオススメしています。

プロセス同士の因果関係と、物・情報の流れを整理し、見える化することでいろいろと気づきが得られるはずです。

今回は業務コンサルタントでなくてもカンタン!業務フローの書き方を紹介します。

カンタン!と言っても実用的で、私はカメラの交換レンズ設計・製造フロー、車のワイヤハーネス、ソフトウェアテスト業務、営業業務、人材採用業務など業種・業務問わず書いてきましたからたいていなんでも表現できると思ってます。

業務フローを見える化するのメリット

・全体を俯瞰できる。

日々作業に没頭しているとなかなか全体像を意識することはないと思います。

全体の中の担当業務を見ることで自分の立ち位置が分かり仕事の意義を実感できると思います。

・木を見て森を見ず。
・石を運んでるんじゃない、教会を作るんだ!

これをラダー効果というそうです。

勉強させていただいたサイト:ラダー効果

・手順が明確になる。

自分自身の手順が明確になることもメリットですが、誰から襷をもらって、誰に繋ぐのか、その先に誰が待っているのか、考え取り組むと効率もあがります。

・気づきがある。提案が出る。

形にすると頭の中で漠然としていたことが明確になってきます。なぜこんな手順でやっているんだろう?ここを工夫すれば次のプロセスはもっと効率がよくなるのに!自分、全体的な改善案が出てきます。

・人に説明する時、便利。

業務フローがあると説明する時に、教える側は頭が整理された状態で伝えることができ、教えられる側も全体を把握しながら個別に注力でき理解が深まります。

書き方の基本的なルール

Business flow

・IPO(インプット、プロセス、アウトプット)

基本単位は、インプットが入力され、プロセスがまわり、アウトプットを出力する。出力されたアウトプットは別プロセスのインプットとなる、インプットにならないものは最終成果物の一つと定義される。

・横に時系列、縦に登場人物

横方向(列)に時系列をとります。長さ(列の幅)には時間的意味は持たせず、トリガー(後述)を明確にすることが目的です。続いて縦方向(行)に登場人物を記載します。登場順に上から記載して行くと見やすくなります。

・プロセスと物、情報の図形

これは私の好みなんですが、下記2つで表現します。

プロセス=角の取れた四角形
物、情報=四角形

・プロセスの因果関係=トリガー

プロセス同士の因果関係(二つ以上のものの間に原因と結果の関係があること)をカギ実線で繋ぎます。※これも私の好み。

・物、情報の流れ

インプットを入力、プロセスを経てアウトプットを出力する線を破直線で繋ぎます。※これも私の好み。

業務フロー作成手順

①対象業務とその状態を決める

私が想定してる我が家のカレー作りとしたら下記のように分類されます。

対象業務:カレー作り
その状態:私が想定してる

ここで重要になるのが、状態を定義しておくことです。よく陥りがちなのが、現在のフローを書いている途中に改善案を思いつき反映してしまうことです。それは現在のフローではありませんね。

つまりここで表すカレーフローは、事実ではなく、また最適なカレーフローでもないということです。

②スタートとゴールを決める

続いてスタートとゴールを決めます。今回は下記の通り決めます。

スタート:具材を切るところ
ゴール:盛り付けるところ

現実的かどうかは別としてこの2点を明確にしないと、例えばお肉はスーパーで買ってくるよね?とかどこまでも書けてしまうからです。

③登場人物を明らかにする

母、娘、息子

④プロセス01<肉を切る>

インプット:材料
プロセス:肉を切る(担当:母)
アウトプット:カット肉

⑤プロセス02<野菜を切る>

インプット:材料
プロセス:野菜を切る(担当:母)
アウトプット:カット野菜

⑥プロセス03<炒める>

インプット:カット肉、カット野菜
プロセス:肉、野菜を炒める(担当:娘)
アウトプット:肉野菜炒め

⑦プロセス04<煮込む>

インプット:肉野菜炒め、カレールー
プロセス:煮込む(担当:娘)
アウトプット:カレー

⑧プロセス05<盛り付ける>

インプット:カレー、ライス、皿
プロセス:盛り付け(担当:息子)
アウトプット:カレーライス

そして書いてみたのがこんな感じです。

 

手直し、詳細化

ここまで出来上がってくると色々気づきがあります。例えば・・・

・炒める順番がキモなんだな!玉ねぎは飴色って言うし。
→プロセスを分割する。

・ジャガイモは煮込まずに粉吹き芋にしてあとのせだな!煮込むと無くなっちゃうだろうし。
→別プロセスを作る。

・福神漬けものせてるな!そういえば生卵!!(私だけ…)
→インプットを増やす。

・そもそもルウ使ってないかも?
→うーん、だいぶ作り直し。。。

人は形になってくるとあれこれ意見が出てくるんですよね。自分で作っても、特に他人の作ったものにはw

上記のように意見をマッピングできることも業務フローを書いた効果ですね。

以上、カレーを例にした業務フローの書き方でした。

関連記事

なぜ【標準化】はうまく行かないのか?それはあなたが職人だからです。

タスクをやり切れないのは最初から細かいから。いつでも提出可能な【重ね塗り】仕事術

下記はまだ書けてないけど。。。

・粒度合わせ
・AsIsとToBe
・実業務、現業務、ベンチマーク
・クリティカルパス
・ボトルネック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です